マウス行動遺伝学のホームページ(国立遺伝学研究所)

English page|

マウス開発研究室(小出研究室small logo

「マウス行動遺伝学」

21世紀の遺伝学では個人差、いわゆる個性を生み出す機構解明が大きなテーマとなっています。人の行動においても多様な個性がみられます。新しい物好きの人、慣れ親しんだものに固執する人、運動好き、もの静かな人など私たちの周りには個性あふれる人がいます。このような行動にみられる個人差にも遺伝的要因が少なからず関わっていることが分かってきています。私たちは動物行動の個性を生み出す遺伝的機構を明らかにするために、野生由来マウス系統を主な材料として行動遺伝学の研究を進めています。
新着情報

遺伝研 研究会「社会性の個体差を生み出す生物学的基盤」 を開催します
社会性の個体差にかかわる生物学的基盤を理解することを目指して研究会を開催します。研究会代表者は高橋阿貴先生(筑波大学)で所内世話人は小出が努めます。(場所:遺伝研講堂、開催日:2023年12月26〜27日です。ぜひご参加ください。2023年10月23日

京大発イノベーションを探る@建都のイベントでパネリストとして話をします「遺伝子解析から挑む、在来家畜の生産効率化 〜開発途上国における安全かつ栄養ある食料の安定供給を目指して〜」と題するイベントがハイブリッドで開催されます。京都大学の村山先生と私との2名で大型齧歯類グラスカッターの家畜化研究を通して様々な課題について語る予定です。ぜひご参加ください。2023年7月21日

生命科学DOKIDOKI研究室にマウス家畜化の研究が紹介されましたマウスを用いた家畜化に関する研究が「マンガdeひもとく生命科学のいま ドッキン!いのちの不思議調査隊」(交易財団法人テルモ生命科学振興財団)に紹介されました。研究の内容がマンガで分かりやすく紹介されています。2023年6月20日

マウス開発研究室では、ゲノム編集を担当してくれる方を募集していますマウス開発研究室では、ゲノム編集マウス作製とその解析実験の補佐(体外受精・胚操作・DNA解析など分子遺伝学的解析)をする方を募集しています。週5日(月曜日から金曜日)9:00-16:00勤務が基本ですが、ご希望により変更可能です。詳細は上のリンクをご確認ください。2023年5月15日

小出がメンデル講演会で「新たな遺伝学―行動や性格は遺伝するのか?」という演題で話をしました今年はメンデル生誕200年になります。これを記念して、日本メンデル協会の主催で「第19回メンデル講演会」が下諏訪総合文化センターにおいて8月20日に開催されました。小出は行動や性格の遺伝はどのようなものか、一般の方に向けて話をしました。2022年8月22日

i-GONAD法を用いた野生マウス系統のゲノム編集について論文を発表しましたこれまで野生系統では遺伝子改変マウスの作製が難しいとされていましたが、このたびi-GONAD法を用いることで効率よくゲノム編集マウスの作製ができることを示しました。本研究は技術職員の今井さんが行ったもので、Scientific Reportsに発表されました。2022年8月17日

ラジオ番組サイエンスNOWに小出が出演します小出が1月9日から4週にわたり、日曜日のお昼12時からのラジオ番組、サイエンスNowで「行動遺伝学者 絵画を語る」というタイトルで話をします。9日、16日、23日、30日と様々な名画の中でみられる動物の行動の話をします。2022年1月14日

遺伝研研究会「家畜化機構の解明」を開催しました2021年12月21日・22日の両日、遺伝研で研究会「家畜化機構の解明」を開催しました。今回は、新型コロナ対応のために、オンサイトとオンラインのハイブリッド開催としました。海外からのオンラインでの発表もあり、家畜化機構について深く議論をする良い機会となりました。2021年12月22日

遺伝研研究会「家畜化機構の解明」を開催します2021年12月21日・22日の両日、遺伝研で研究会「家畜化機構の解明」を開催いたします。今回は、新型コロナ対応のために、オンサイトとオンラインのハイブリッド開催といたします。参加ご希望の方は研究会サイトより事前に参加申し込みをお願いします。2021年12月14日

新しい総研大生2名が研究室に加わりました2021年10月より新しく学生2名が研究室に加わりました。2名とも留学生のため、まだ入国できておらずオンラインでのやり取りを始めました。昨日はオンラインでのラボミーティングを実施しました。2名の新たな参加により研究室がより活性化することを期待しています。2021年10月15日

大学院生のラリータさんが森島啓子プログレス賞を受賞しました。大学院生のポスタープログレス発表会において、大学院生のラリータさんが森島啓子プログレス賞を受賞しました。おめでとうございます。2021年9月24日

ラジオ番組サイエンスNOWに小出が出演します小出が8月8日から4週にわたり、日曜日のお昼12時からのラジオ番組、サイエンスNowで「ネズミの研究者 鳥を語る」というタイトルで話をします。8日は「鳥を見る楽しさ」、15日は「最近気になる鳥のはなし」、22日は「鳥のいる環境の重要性について」、29日は「鳥との触れ合いについて」という話題で話をしました。2021年8月7日

助教の高浪さんがPNASに論文を発表しました当研究室助教の高浪さんが研究テーマとする痒みのメカニズムについて、痒みの感受性に性差が生じる原因として女性ホルモンであるエストロゲンが関わっていることを明らかにしました。この研究成果を米国科学アカデミー紀要PNAS誌に発表しました。高浪さんが以前所属していた岡山大学との共同研究の成果です。2021年8月5日

ラジオ番組サイエンスNOWに小出が出演します小出が4月18日から4週にわたり、日曜日のお昼12時からのラジオ番組、サイエンスNowで「ネズミの研究者サクラを語る」というタイトルで話をしました。18日は「桜の思い出はありますか」、25日は「遺伝研のサクラ研究者とその後」、5月2日は「遺伝研のボランティア活動」、5月9日は「サクラの研究を遺伝研で開始」という話題で話をしました。2021年5月18日

ケモカインCCL28は造骨細胞と破骨細胞の制御にかかわるケモカインCCL28の遺伝子欠損変異体マウスでは、骨芽細胞の増加と骨量の増加がみられました。さらなる解析により、CCL28が造骨細胞と破骨細胞のサイクルを抑制する働きがあることを示しました。この研究成果はJournal of Bone and Mineral Metabolism誌に発表しました。当研究室では、吉見助教(元メンバー)、今井さんがゲノム編集マウス作製を行い貢献しました。遺伝研と静岡大学との共同研究の成果です。2021年3月17日

人になつく性質に関して選択交配したマウスで脳の遺伝子発現を解析して論文を発表しました自ら人になつく性質(能動的従順性)について野生由来の集団から選択交配を行い、家畜化して高い能動的従順性を示すマウスの作製に成功しました。更に、脳の海馬における遺伝子発現を調べて、家畜化集団では遺伝子発現に変化が生じていることを明らかにしました。その成果はGenes, Brain and Behavior誌に発表しました。元大学院生の松本君の研究成果です。2020年12月22日

ラジオ番組サイエンスNOWに小出が出演しました小出が11月22日から4週にわたり、日曜日のお昼12時からのラジオ番組、サイエンスNowで「動物の家畜化は難しいのか」というタイトルで話をしています。29日の放送は延期になり、12月6日から再開します。「家畜化された動物は案外少ない」「動物の家畜化の成功例」「小さなげっ歯類の家畜化の成功例」「イヌの先祖はオオカミなのか?」などの話題で話をします。2020年12月3日

ラジオ番組サイエンスNOWに小出が出演しました小出が7月19日から4週にわたり、日曜日のお昼12時からのラジオ番組、サイエンスNowで「旅と遺伝の関係」について話をしています。旅好きの人と家にいることが好きな人、なぜその違いが生まれるのか、過去の旅の話に加えて少し遺伝学の観点から話をしています。2020年7月20日

ガーナにおけるグラスカッターの家畜化プロジェクトがJSTの持続可能開発目標達成支援事業(Bタイプ)に採択されましたガーナ大学との共同研究で実施するグラスカッターの家畜化プロジェクトが、JSTの持続可能開発目標達成支援事業(Bタイプ)に採択されました。本プロジェクトは、日本国内では京都大学、東京大学との共同研究になります。本予算は1年間の予定ですが、これによりガーナ大学におけるグラスカッター個体の導入とその解析を進めます。2020年5月20日

新型コロナウイルス対応のための緊急のマウス凍結胚及び精子凍結保存事業を開始しました国内の大学等におけるマウス飼育施設では、新型コロナウイルス感染者が複数出てクラスターが発生するなどの事態になれば飼育そのものが難しくなることも予想されます。そこで、大学共同利用機関として国立遺伝学研究所では生物遺伝資源センターのゲノム変異マウス開発支援部門及び動物飼育実験施設において、マウス胚及び精子凍結保存の支援事業を開始しました。2020年4月15日

ラジオ番組サイエンスNOWに小出が出演しました小出が3月29日から4週にわたり、日曜日のお昼12時からのラジオ番組、サイエンスNowで「アフリカのガーナ訪問」について話をしています。ハマタンの話、食べ物の話、大型げっ歯類グラスカッターの話をしています。2020年4月9日

遺伝研体験入学で大学生の齋藤さんが滞在しました体験入学プログラムで東京大学理学部3年の齋藤さんが1週間研究室に滞在し実験を行いました。齋藤さんは助教の高浪さんに指導をしてもらって痒みの神経メカニズムに関わる実験を行いました。研究室としてもとても良い刺激になりました。2020年2月21日

Communications BiologyにCommentを発表しました日本産愛玩用マウス樹立の過程で内在性レトロウイルスβ4が大きな役割を果たしたことについて検討したCommentを発表しました。Communications Biology誌が発刊2周年を迎えることを記念して執筆した記事です。2020年2月5日

国際共同研究のためにガーナ大学を訪問して行動実験をしてきました2020年1月の年明け早々にガーナ大学を訪問してきました。グラスカッターの家畜化を目標として、今後テームネスを指標とした選択交配を行ないます。そのために必要なテームネス評価のための行動実験系をAdenyo博士、Kayang教授らと共に確立してきました。これまでのところ、この実験系により、人が印象的に感じたテームネスのレベルに相当するスコアを出すことに成功ています。今後のグラスカッターの解析のための重要な手法になりそうです。2020年1月24日

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)が採択されましたグラスカッターの家畜化とそれによるガーナへの貢献を目的としたガーナ大学、京都大学、香川大学との共同研究について、科研費 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)が採択されました。2019年度から2024年度までの予算になります。これによりプロジェクトの推進が可能になります。2019年10月24日

EurekAlert! / AAAS にノンアグーチの研究について紹介記事が掲載されましたノンアグーチの変異の原因とその変異が日本産愛玩用マウスに由来することを報告した論文について、EurekAlert!に紹介されました。2019年8月28日

Nature Research Ecology & Evolution Communityにノンアグーチの研究についての記事を掲載しましたノンアグーチの変異の原因とその変異が日本産愛玩用マウスに由来することについて、Nature Research Ecology & Evolution Communityの"BEHIND THE PAPER"に"Reexamining the a of Mouse Genetics A to Z"という記事を掲載しました。2019年8月22日

三島市および函南町のラジオ番組サイエンスNOWに小出が出演しました小出が8月の4週にわたり、日曜日のお昼12時からのラジオ番組、サイエンスNowで「毛の色の遺伝」について話をしています。2019年8月20日

マウスが黒毛になるノンアグーチ変異の原因を四半世紀を経て解明しました田邉彰さんがCommunications Biologyに論文を発表しました。マウス遺伝学の基礎中の基礎とも言える黒毛になる変異(ノンアグーチ)の原因は1994年に他のグループから発表された論文によりAgouti遺伝子のイントロン内に挿入されたVL30という内在性レトロウイルスが原因であると広く信じられてきました。このたび、私たちはVL30内に入れ子状に挿入された別のタイプの内在性レトロウイルスであるβ4が真の原因であることをつきとめました。ゲノム編集により、このβ4を欠失させると元の野生色に戻ることを示しました。また、このβ4の挿入は、日本産の愛玩用マウス由来系統であるJF1の祖先で生じたものであり、現在の実験用系統の祖先にに交配されて広まったことが分かりました。日本産愛玩用マウスは今日のマウス遺伝学に多大な影響をもたらしていることが分かりました。2019年8月5日



研究室に海外から4名の学生および共同研究者の長期滞在がありました2019年の夏は海外から4名の学生、共同研究者の訪問がありました。米国からのNIGINTERN生も滞在しました。国際色豊かな夏となり、大きなしげきとなりました。2019年8月2日

ガーナ大学と遺伝研との国際ワークショップと国際交流協定の調印式を行いましたガーナ大学のEbenezer Oduro Owusu総長(Vice-Chancellor) ほか2名の教授をお招きし、6月12日に国際ワークショップを開催して双方の研究や教育について紹介すると共に国際交流協定の調印式を開催しました。今後の更なる交流の強化について相談することができました。2019年6月18日

グラスカッタープロジェクトでガーナを訪問した際の動画が味の素ファンデーションから公開されました小出が2018年12月に京都大学の村山教授らとガーナに出張した際の動画が味の素ファンデーションよりYouTubeで公開されました。グラスカッタープロジェクトの内容がよくわかります。ぜひご覧ください。2019年4月19日

雑誌『生物の科学 遺伝』でサクラに関する特集を担当しました小出が世話人をしている遺伝研のサクラを管理保護するためのボランティアグループ「遺伝研さくらの会」が監修という形で、サクラの特集「サクラ研究の新展開」を『生物の科学遺伝』で出版しました。遺伝研のサクラの紹介やその歴史などについて詳細に書いています。ぜひご一読ください。マウスの研究者がサクラの研究をするのか、今後が楽しみです。2019年3月5日

西アフリカで食用にされるげっ歯類グラスカッターに関する研究のためにガーナを訪問しました小出が12月8日から18日まで、京都大学の村山美穂先生をはじめとする共同研究者と共にガーナ大学を訪問した後、北西部のワーなどを訪問してきました。グラスカッターに関する解析、農家での飼育状況調査などを行いました。少し体調を崩したこともありましたが、本当に実り多い訪問となりました。2018年12月26日

三島市および函南町のラジオ番組サイエンスNOWに小出が出演しました小出が11月25日から4週にわたり、日曜日のお昼12時からのラジオ番組、サイエンスNowで個性と遺伝との関係について話をします。2018年11月29日

当研究室で進めている行動遺伝学に関してビジネス誌「週刊ダイヤモンド」に紹介されました2018年11月17日に発売になった週刊ダイヤモンドに行動と遺伝との関係、およびそこで得られた情報を使った遺伝子検査の問題について紹介されています。一般の人たちが間違った認識を持たないよう丁寧に説明されています。2018年11月15日

遺伝研のフットサル大会に研究室+αで参加しました11月10日に遺伝研のフットサル大会が開催されました。研究室のチーム「マウカイーニョFC」で参加しました。現在前橋工科大学にいる福地さんとマウス研究支援ユニットの山谷さんも参加してくれました。健闘しましたが、2引き分け1敗で6チーム中4位になりました。次回はまたがんばります!2018年11月10日

助教の高浪さんが日本神経内分泌学会の若手研究助成金を受賞することが決まりました10月27-28日に日本医科大学で開催された第45回日本神経内分泌学会学術集会にて、助教の高浪さんの若手研究助成金の受賞が決まりました。「遺伝子改変動物を用いた難治性掻痒症におけるペプチドニューロンの機能解明」という課題名で応募し、採択されました。本人が米国への留学中で不在のため授賞式は2019年度の大会で行われる予定です。おめでとうございます。2018年10月30日

裳華房よりマウスの行動遺伝学に関する入門書を出版しました小出が裳華房の「生命の神秘と不思議」シリーズで、「行動や性格の遺伝子を探す −マウスの行動遺伝学入門ー」と題する本を7月30日に出版します。マウスの行動遺伝学に興味を持つ人だけでなくマウス遺伝学についても参考になると思います。2018年7月25日

研究室にインターンシップのOlgaさんと共同研究者のChrisが滞在していますマウス開発研究室にNIGINTERN生としてスウェーデン(出身はカザフスタン)からOlga Yakimenkoさんがきました。また、ガーナ大学との共同研究でChris Adenyo博士が滞在しています。国際色豊かに楽しく研究を進めています。研究室メンバーと一緒にお寿司を食べに行きました。2018年7月5日

研究室バーベキューを開催しましたマウス開発研究室の恒例となったBBQを開催しました。メンバーが総がかりで準備をして梅雨入り前のすがすがしい天候の中、楽しい一日となりました。2018年6月2日

大学院一日体験会で研究室紹介を行いました遺伝研に併設されている「総研大遺伝学専攻」で、5月26日(土)に大学院一日体験会を開催しました。マウス開発研究室から小出と高浪が研究室紹介を行い、上田さんとラリータさんが懇親会で参加者と交流しました。参加者からは、行動遺伝学や研究生活や進路についての多くの興味と質問をいただきました。「マウス開発研究室」、「行動遺伝学」に興味のある方は、体験入学プログラム・見学会 を利用して、小出研での研究を体験してください。 2018年5月26日

高浪さんが岡山大学理学部生物学科でセミナーを行いました岡山大学理学部生物学科3回生に向けて、高浪さんが研究紹介を行いました。超音波を用いたマウスのコミュニケーションや知覚の変調機構について、多くの質問や共感をいただきました。2018年5月14日

高浪さんが助教として着任しましたマウス開発研究室の助教に高浪景子さんが3月1日より着任しました。高浪さんは痒みを引き起こすメカニズムについて研究しています。今後の活躍を期待しています。2018年5月3日

小出が香港のThe Chinese University Hong Kongでセミナーをしました深センでの学会の後、隣接する香港に移動して、友人のProf. Shumの招きで香港中文大学(The Chinese University of Hong Kong)においてセミナーをしました。セミナー後は数名の教員と有意義なディスカッションができました。この大学は1963年創立ですが、香港では最大のキャンパスを有し、非常に優れた設備をもつ大学でした。キャンパス内の山の上にある展望施設からは水と海と空が一体化した美しい景色が見られました。2018年4月23日

中国の深センで開催されたThe 1st AsiaEvo Conferenceで口頭発表をしました生物の進化に関するカンファレンスが急成長している中国の深センで開催されました。そのセッションで小出が発表をしました。会議では、中国のNational Gene Bankも訪問しました。中国を訪問したのは初めてでしたが、国の勢いだけでなく研究の急成長ぶりにも目を見張りました。2018年4月20日

新学術領域「共感性の進化・神経基盤」の班会議で永山君が若手ポスターアワードを受賞しました新学術の「共感性の進化・神経基盤」が2018年3月で終了となるため最後の班会議3月8−9日に東大で開催されました。当研究室の永山君が「マウスを用いた従順性の神経行動学的基盤の解析」で若手ポスターアワードを受賞しました。おめでとうございます。 2018年3月12日

体験入学生が1週間滞在しました東京大学の竹田さんが体験入学(春休み定期コース)でマウス開発に滞在し、ヒトになつくマウスの超音波発声について解析を行いました。短い期間でしたが、とても興味深い研究成果を出してくれました。この経験が竹田君にとっても今後の進路選択の参考になるとうれしく思います。2018年3月9日

ガリレオX(BSフジ)でヒトになつくマウスの研究が紹介されましたBSフジの科学番組 ガリレオXで私たちの研究が紹介されました。「ヒトとイヌの不思議 科学が解き明かすその絆」というテーマで製作されましたが、イヌはなぜヒトになつくのか?という疑問に対して答えるために私たちのヒトになつくマウスで分かったことについて紹介されました。この番組は来週4月21日にも放送されます。2018年1月14日

研究室出身の高橋阿貴さんが遺伝研Biological Symposiumでセミナーをしました高橋阿貴さんが遺伝研バイオロジカルシンポジウムで"Individual difference of aggression and immune system"というタイトルで講演をしました。遺伝研から筑波大学に異動してから行なってきた攻撃行動と免疫系との関連について興味深い話をしてくれました。今後の活躍が楽しみです。2017年12月20日

研究会「マウスとラットで拓く新しい比較実験動物学」を開催しました12月14日・15日の二日間にわたり遺伝研研究会「マウスとラットで拓く新しい比較実験動物学」を開催しました。口頭発表14演題とポスター発表19演題があり、熱心な議論が繰り広げられました。今後もこのような研究会の活動を継続していくことを確認して終了しました。2017年12月18日

ラットのくすぐりによる笑いの研究で有名な石山晋平博士が来所してセミナーをされましたフンボルト大学ベルリンの石山晋平博士に、くすぐりによりラットが笑いを示す行動に関する神経基盤の解明についてセミナーをしていただきました。大変興味深いセミナーで、大きな刺激を受けました。2017年11月27日

研究室メンバーで愛鷹登山をしました研究室メンバーと愛鷹山の黒岳まで登りました。インドの故郷には平地しかないというラリータさんも頑張って登り切りました。富士山の冠雪もすがすがしく空気も澄んでいました。2017年11月11日

ヒトになつくマウスの選択交配の研究成果について、Springer Nature 東京オフィスによりScientific Reportsの日本国内向け「おすすめのコンテンツ」に紹介されました松本悠貴君がScientific Reportsに発表した論文に関する日本語の紹介記事「新規の野生由来ヘテロジニアスストックマウスを用いた選択交配と選択マッピングにより明らかになった、従順性に関連する2つの隣接した遺伝子座」をおすすめのコンテンツ欄に掲載して頂きました。掲載された論文の中からアクセス数の多い論文について広く紹介して頂くページです。2017年10月3日

体験入学生が1週間研究室に滞在して研究に取り組みました今年の体験入学(随時コース)で東京大学の田川さんが9月4日(月)〜8日(金)まで研究室に滞在し、マウスの攻撃行動の解析に取り組むとともにゲノム編集実験の見学をしました。最後には体験入学の成果を研究室内で発表しました。2017年9月13日

集団飼育下のマウスにおける社会的順位がうつ様行動や脳内の遺伝子発現に及ぼす影響を明らかにしました実験用系統のB6はオス間の攻撃行動が比較的少ない系統ですが、それでも飼育ケージで複数同居させると攻撃行動を示し、それによる社会的順位が生じます。私たちは、この順位によって行動や脳内の遺伝子発現が影響を受けることを明らかにして、Scientific Reportsに発表しました。2017年8月7日

研究会「マウスとラットで拓く新しい比較実験動物学」を12月に開催します来る12月14日・15日の両日に遺伝研研究会「マウスとラットで拓く新しい比較実験動物学」を開催いたします。ぜひふるってご参加ください。ポスター発表も受け付けます。ポスター発表も含めて参加申し込みは10月頃開始の予定です。2017年8月4日

ヒトになつくマウスの選択交配の研究成果について、記事がacademist Journalに掲載されました大学院生(D5)の松本悠貴君と小出が今回の論文に関する記事を書きました。記事は学術系クラウドファンディングのacademist Journalに掲載して頂きました。2017年7月19日

人懐こいマウスの選択交配に関する研究成果が朝日新聞をはじめ多くの新聞・ウェブサイトで紹介されました大学院生(D5)の松本悠貴君がScientific Reportsに発表した研究成果について、朝日新聞朝刊をはじめ多くの新聞で紹介されました。また、科学技術振興機構(JST)のサイエンスポータルでも紹介されています。2017年7月11日

野生マウスの集団から選択交配することでヒトになつく性質を持つマウスの作製に成功このたび、野生マウス同士を交配させて生まれたマウスの中から人の手を恐れず近寄ってくるマウスを選び、それらをさらに交配させるという選択交配実験を繰り返すことによって、自ら人に近づくマウス集団を作り出すことに成功しました。次に、これらマウスから、人に近づく行動を生み出すゲノム領域を調べたところ、11番染色体上の二つのゲノム領域が重要であることを発見しました。さらに、これら二つのゲノム領域がイヌの家畜化にも影響している可能性を比較ゲノム解析から見出しました。 本研究成果は大学院生(D5)の松本悠貴君がScientific Reportsに発表しました。2017年7月4日

郡山市で開催された日本実験動物学会総会で「光遺伝学」に関するシンポジウムを開催しました本学会の学術委員会主催で5月25日にシンポジウム「光が切り開く新しい実験動物学」を開催しました。大会参加者の多数が参加しました。国内でオプトジェネティクスの最先端の研究をされている方々に講演をしていただき、今後の大きな展開を期待させるシンポジウムとなりました。講演していただいた先生方や議論に参加して頂いた先生方に感謝申し上げます。2017年6月7日

助教の公募をしています当研究室の助教の公募を開始しました。神経科学、行動学またはゲノム遺伝学などの手法を通じて、行動遺伝学の発展に貢献してくれる方を募集しています。質問のある方は遠慮なく小出までご連絡ください。2017年5月27日

助教の吉見さんが大阪大学に異動しました2年間当研究室で活躍してくれた吉見一人さんが大阪大学に異動しました。今後の益々の活躍を期待しています。2017年4月10日

帯広畜産大学で特別講演をしてきました帯広畜産大学には当研究室の出身者の後藤さんが昨年助教として着任しました。そこで、研究室を訪問すると同時に大学で特別講演をしてきました。多くの方に参加して頂き、有意義なディスカッションができました。また、多くのスタッフの方々とお話しする機会を頂き、とても実り多い訪問となりました。帯広は気候も農業のスケールも三島とは違うことばかり目立ち、とても面白い街でした。2017年2月13日

行動遺伝学研究会「個体の繋がりの分子進化研究」を開催しました「個体の繋がりの分子進化研究」と題する研究会(所外代表者:麻布大学の菊水健史先生、所内代表:小出)を10月13日(木)と14日(金)の二日間にわたって開催しました。この分野で研究を進めている方たちが集い、最新の研究成果についての発表と熱心が議論が行われました。2016年10月15日

東京薬科大学の学生さんが体験入学で滞在しました夏休みを利用して、東京薬科大学3年生の学生さん1名が体験入学で5日間滞在し、マウスの社会行動に関わる遺伝子座の解析に関する研究を行いました。2016年8月5日

韓国のソウルで開催された日本神経精神薬理学会とThe International College of Neuropsychopharmacology (CINP) に参加しました小出と田邉さんがソウルで7月2日〜5日まで開催された日本神経精神薬理学会とThe International College of Neuropsychopharmacology (CINP) の二つの学会に参加してきました。薬理学の分野の方々と貴重な情報交換をしてきました。田邉さんはJSNP年会賞(JSNP2016 Excellent Presentation Award) を受賞しました。2016年7月25日

長岡技術科学大学の平田晴菜さんの論文がPLoS ONEに掲載され、無事に博士学位所得すると同時に学長表彰を受けました長岡技術科学大学の平田晴菜さんは、neurexinスーパーファミリーに属する細胞接着分子の一つCaspr3の機能を明らかにすることを目標に博士課程の研究を進めてきました。先にJournal of Neuroscience Researchに発表した論文に続き、このたびCaspr3ノックアウトマウスの行動解析を行い、ロータロッドテストでの運動学習の初期に学習の遅れが生じていることを示しました。この研究成果はPLoS ONEに発表しました。平田さんはこれらの研究成果により学位取得をされましたが、博士課程の成績優秀者の一人に選ばれて学長表彰を受けたそうです。おめでとうございます!
この研究は遺伝研共同研究として行ないました。2016年4月3日

小出が関西実験動物研究会(京都大学)で発表をしました関西実験動物研究会は大変アクティブに活動されている研究会ですが、このたび3月4日に京都大学で開催された第129回研究会において、「マウスを用いた情動性行動の解析」という題で発表をしました。多くの方から積極的な質問などを頂き、その後の交流会でも実り多い情報交換ができました。2016年3月9日

小出が機構シンポジウム「オープンサイエンスにおける研究データのオープン化」のパネルディスカッションにパネリストとして参加しました近年、研究で得られたデータを公開することが強く求められるようになってきました。将来的には、そうして公開されたデータを用いて、分野外の人も巻き込んだオープンサイエンスを展開することが目標でもあります。そこで、機構では、そのデータのオープン化を推進するためにどのようにすれば良いか、そこにはどのような問題点があるかなどを議論するためのシンポジウムを開催しました。シンポジウム後半では、「研究現場におけるオープンデータの進め方」と題したパネルディスカッションを行いました。2016年2月8日

助教の吉見さんがNature Communicationsに論文を発表しましたssODN-mediated knock-in with CRISPR-Cas for large genomic regions in zygotes. Kazuto Yoshimi, Yayoi Kunihiro, Takehito Kaneko, Hitoshi Nagahora, Birger Voigt, Tomoji Mashimo. Nature Communications Published 20 January 2016. DOI:10.1038/ncomms10431
動物のゲノムを改変する技術として、CRISPR/Casシステムを用いた方法が広く用いられるようになってきましたが、大きな遺伝子領域をノックインするのは難しいなどの制約もありました。助教の吉見さんは京都大学在籍時に真下先生(現大阪大学)らと共同で、CRISPR/CasシステムにオリゴDNAを組み合わせることで、遺伝子の効率的かつ正確なノックインに成功すると共に、これまで不可能だった大きなサイズのゲノム領域(約200 kbp)の導入に成功しました。この結果を論文として発表しました。2016年1月26日

研究室メンバーで天城登山をしてきました今年は暖冬と言われていますが、そのおだやかな日を選んでメンバーで天城山の八丁池までハイキングをしてきました。シカに会いながら坂道を歩き、露に濡れたコケを眺めながらヒメシャラやブナの森を抜け、着いた八丁池は霧につつまれ幻想的な風景でした。2015年12月23日

個性は遺伝子で決まるのかー 個性と遺伝子との関係について説明した一般向けの書籍を出版しました小出が、行動遺伝学の研究分野でわかってきた知見をもとに、個性と遺伝子との関係を一般の人向けに解説した『個性は遺伝子で決まるのか』を執筆し、ベレ出版より単行本として出しました。分かりやすく解説していますので、興味のある方はぜひ読んでください。2015年12月17日

29th International Mammalian Genome Conferenceに参加し、田邉君と松本君が受賞しました横浜で11月8日〜11日に開催された29th International Mammalian Genome Conference (IMGC 2015)に参加しました。研究室からは、助教の吉見さんが口頭発表に選ばれ発表しました。若手の田邉君と大学院生の松本君はTrainee Symposiumに選ばれ、それぞれ口頭発表をしました。その中で田邉君はLorraine Flaherty Awardを受賞し、本会議で口頭発表を再度行いました。また、松本君はOutstanding poster presentationを受賞し、Genome Research1年分の無料購読が贈られました。マウス遺伝学に関わる世界中の研究者が集まる学会の中で当研究室のメンバーの成果発表が非常に高い評価を受けたことは喜ばしい限りです。2015年11月12日

「遺伝学講座・みしま」で講演をしました10月17日に三島市民文化会館 小ホールで開催された「遺伝学講座・みしま」で小出が「遺伝学で野生ネズミを慣れさせよう 〜行動遺伝学で解き明かす動物家畜化のしくみ〜」というタイトルで講演を行いました。マウスを家畜化するためにはどのような遺伝学の方法が使えるのか、動物一般の紹介もしつつ、一般の人にもできるだけ分かりやすく説明しました。この様子は静岡新聞10月19日付け朝刊でも紹介されました。2015年10月19日

マウスがMSM由来の染色体15番を持つと相手の攻撃行動を誘発することを明らかにしましたMapping of Genetic Factors That Elicit Intermale Aggressive Behavior on Mouse Chromosome 15: Intruder Effects and the Complex Genetic Basis. PLOS ONE. September 21, 2015. DOI:10.1371/journal.pone.0137764
これまで私たちは、野生由来マウス系統であるMSMのオスが過剰な攻撃性を示すことを明らかにし、それに関わる遺伝子座の一つが15番染色体にあることを報告していました。今回、この15番染色体上の攻撃性に関わる遺伝子座の特徴を解析して、MSM由来の15番染色体を持つオスマウスは相手の攻撃行動を誘発する効果を持つことを明らかにしました。また、15番染色体上には攻撃行動に関わる遺伝子座が複数存在していることも明らかにしました。本論文は筑波大学に異動した高橋さんの研究成果です。2015年9月28日

細胞接着分子Caspr3の局在を明らかにしましたCell adhesion molecule Caspr3 is expressed in the mouse basal ganglia during early postnatal stages. Journal of Neuroscience Research. Article first published online: 21 SEP 2015. doi: 10.1002/jnr.23670.
Contactin associated proteinのファミリーはNeurexinスパーファミリーに属し、そのメンバーの中でCasprとCaspr2は神経軸索ののミエリン形成に重要な役割を果たしていることが分かっています。一方で、Caspr3の機能に関してはまだ明らかになっていませんでした。私たちは長岡技術科学大学の研究グループ(大学院生の平田さんと霜田先生ら)との共同研究で、新規に作製した抗体を用いてその局在を明らかにしました。その結果、Caspr3は生後の発達期のマウス脳内において線条体を含む大脳基底核に多く発現していることを明らかにしました。本論文は、遺伝研共同研究の成果です。2015年9月28日

理科クラブの子供さんたちの見学がありました夏休みを利用して理科クラブの皆さんが見学にきました。マウスの行動テストや遺伝子の役割、さらには胚操作の技術に関して吉見さんと小出が説明しました。とても熱心に質問する姿が印象的でした。2015年8月4日

助教の吉見一人さんが先日京都で開催された第62回日本実験動物学会で奨励賞を受賞しました吉見さんが第62回日本実験動物学会 奨励賞を受賞して、総会後に受賞講演をしました。受賞のテーマは「ゲノム編集技術を用いた遺伝子改変ラットの開発研究」です。学会では京都大学の方たちと一緒にお祝いの会も行いました。2015年6月4日

高橋さんの攻撃行動に関する論文の発表がプレスリリースされて静岡新聞の朝刊で紹介されました高橋さんの発表した論文は、筑波大学と遺伝研での共同でのプレスリリースが行われて、静岡新聞(4月22日付朝刊)で紹介されました。ウェブ版でも読むことができます。2015年4月23日

筑波大学に異動した高橋さんの論文がThe Journal of Neuroscienceに掲載されました。過剰な攻撃行動に背側縫線核のグルタミン酸入力が関わっていることを初めて明らかにしましたGlutamate input in the dorsal raphe nucleus as a determinant of escalated aggression in male mice. The Journal of Neuroscience 22 April 2015, 35(16): 6452-6463; DOI:10.1523/JNEUROSCI.2450-14.2015 マウスが相手がけがをするような過剰な攻撃行動を示す際に、セロトニン神経系が存在する背側縫線核において興奮性神経伝達物質であるグルタミン酸の入力が増加していることを示しました。このとき、脳内のセロトニン量も増加していますが、正常なレベルの攻撃行動ではセロトニン量の増加は見られないことも分かりました。本研究は、攻撃行動のレベルを決めている脳内の制御機構を初めて明らかにしたものです。この研究にはNIGINTERNで滞在したRay Leeさんも貢献をして、共著者になっています。 科学研究費補助金(23683021, 25116527)の成果です。2015年4月23日

研究室チーム「マウカイーニョFC」が遺伝研フットサル大会に参加しました所内フットサル大会が行われました。マウカイーニョは、小出、吉見、堀井、田邉、松本、永山、今井、高橋大、山谷、井上カズ、そして所外OBの後藤、高橋、杉本の豪華メンバーで臨みましたが、残念ながら4位になりました。また次回優勝をめざし準備をします。 2015年4月11日

遺伝研の一般公開で講演をします「行動は遺伝するのでしょうか?」4月4日に開催される一般公開で小出が講演をします。
わたしたちは、会話の中で性格が親譲りであることをよく話題にします。あるいは、逆に親に似てないということが話題になることもあるでしょう。またマスコミなどでは、一つの遺伝子があたかも性格を決定しているように報道されることもあります。しかし、本当にそんなに単純なのでしょうか?このデリケートでしかも皆さんの強い興味をひく問いに答えるのは難しいものでした。しかし、遺伝学が進んでくるとともに、ようやくそのような問題にも少しずつ答えを出せるようになってきています。わたしたちは、ヒトではなく、マウスを使って研究をすることで、そうした行動や性格の遺伝の問題に取り組んでいます。今日は、私たちの研究を通じて分かってきた行動と遺伝子との関係についてご紹介しましょう。 2015年4月1日

吉見さんが助教に着任しましたこのたび、京都大学から吉見一人さんが助教として着任されました。Crispr/Cas9系を用いたゲノム編集技術で目覚ましい活躍をされています。今後の活躍を期待します。2015年4月1日

所内フットサル大会に研究室チーム「マウカイーニョFC」が参加します所内のフットサル大会が4月11日に開催されます。古豪として知られる研究室チームMaukainho FCが参加します。合言葉は「負けるのは大嫌いだ!」です。2015年4月1日

マウス開発研究室の助教を公募しています(締め切りました)新たな助教の公募が始まりました。応募締め切りは2014年11月28日です。
採用条件:マウス行動多様性の遺伝的基盤解明に向けた研究を小出剛准教授と協力して推進できる意欲的な研究者。行動遺伝学の経験は問わないが、マウスまたはラットを用いた研究の経験を持つ者で、神経科学・ゲノム科学などの分野でオプトジェネティクスやゲノム編集などの新技術を用いた研究実績を有し、その経験を生かしてマウス行動遺伝学の新たな展開に貢献できる者。 2014年10月2日

助教の高橋さんが筑波大学に異動しましたこのたび、マウス開発研究室で助教として活躍していた高橋阿貴さんが筑波大学に異動しました。研究室と関係者で送別会を行いました。これまでご苦労さまでした。今後の益々の活躍を応援しています。2014年8月29日

助教の高橋さんがモロシヌス研究会森脇和郎賞を受賞しました2014年6月27日ー28日に修善寺で開催された第28回モロシヌス研究会において助教の高橋さんが森脇和郎賞を受賞しました。日本産野生系統を用いた攻撃行動の遺伝学的解析が評価されました。2014年7月3日

日本産マウスMSMの過剰な攻撃行動に関わる遺伝解析の結果を発表しましたGenetic mapping of escalated aggression in wild-derived mouse strain MSM/Ms: association with serotonin-related genes. Frontiers in Neuroscience 11 June 2014. doi: 10.3389/fnins.2014.00156.
三島市で捕獲されて系統化された日本産野生マウス系統MSMの雄は高い攻撃性を示します。そのため、飼育用ケージの中で性的に成熟した雄同士を同居させておくと、高い頻度で兄弟間の攻撃行動を示し、場合によっては兄弟雄を殺すこともあります。それだけでなく、場合によっては、交配のために同居させている雌個体を殺してしまう場合もあります。今回、助教の高橋さんは、その高い攻撃行動に関わる遺伝子座が染色体の4番と15番上にあり、同時にそれらの遺伝子座は異なった質の攻撃行動に関わっていることを示しました。2014年6月13日
この成果はJSTサイエンスポータルにも掲載されました。2014年6月17日

DuoMouseの公開に関する記事が静岡新聞に掲載されましたマウスの社会行動を自動解析するフリーウェア(DuoMouse)に関する記事をプレスリリースし、静岡新聞で紹介されました。静岡新聞社・静岡放送のWebサイトから閲覧できます。2014年5月23日

高橋さんの光遺伝学を用いた研究が遺伝研ホームページのクローズアップに掲載されました先ほど発表した助教の高橋さんの研究成果が「前頭葉が攻撃行動にブレーキをかける ー 光遺伝学で証明」 というタイトルで研究所のホームページのクローズアップ欄に掲載されました。ご覧ください。  2014年5月20日

ホームケージ活動性の遺伝解析により「消えた遺伝率」の謎に迫る研究成果をあげ論文を発表しましたSegregation of a QTL cluster for home-cage activity using a new mapping method based on regression analysis of congenic mouse strains. Heredity Advance online publication 30 April 2014. doi: 10.1038/hdy.2014.42.
行動などに関わる遺伝子座(QTL)は、その領域を狭めるにしたがって効果が消えてしまったり効果が変化したりする現象がよくみられ、「消えた遺伝率」と呼ばれる遺伝学の大きな問題となっています。今回、小出らは、統計数理研究所の加藤昇吾助教および栗木哲教授との新領域融合プロジェクト研究で、回帰モデルを用いて、QTLとしてマップされた領域に複数の独立のQTLが存在してクラスターを作って存在し、お互いに効果を打ち消しあったりしている場合もあることを明らかにしました。この結果は、今後行動などの表現型にかかわる遺伝子の分子メカニズムを正確に理解し、「消えた遺伝率」の謎に迫る上で重要な情報をもたらしてくれると期待できます。 2014年5月7日

マウスの社会行動を自動解析するフリーウェア(DuoMouse)を開発し、論文を発表しましたA male-specific QTL for social interaction behavior in mice mapped with automated pattern detection by a hidden Markov model incorporated into newly developed freeware. Journal of Neuroscience Methods Available online 21 April 2014 doi:10.1016/j.jneumeth.2014.04.012
マウスの社会行動の解析はヒトの社会性関連疾患の理解の上でも重要な研究ですが、その解析手法は主に実験者による行動観察に依存しており、膨大な時間と労力を要することが研究上の大きな支障となっています。大学院生の田邉彰さんらは共同研究者らと共に、隠れマルコフモデルを用いて、2個体のマウスの様子を撮影したビデオ画像から、実験者による行動観察に準じたレベルで社会行動を自動推定するプログラムを作製しました。さらに、このプログラムを組み込み、社会行動の動画撮影記録からその位置情報のトラッキング、社会行動の自動推定、さらにその解析結果の出力までを行うフリーウェアソフト DuoMouseを新たに開発しました。2014年4月25日

助教の高橋さんがオプトジェネティクスの手法を用いて攻撃行動制御の神経メカニズムについて解析しましたControl of Intermale Aggression by Medial Prefrontal Cortex Activation in the Mouse. Aki Takahashi, Kazuki Nagayasu, Naoya Nishitani, Shuji Kaneko, Tsuyoshi Koide. PLoS ONE April 16, 2014 doi:10.1371/journal.pone.0094657
自然界における動物の攻撃行動は、それが過剰になってくると種としての生存上不利になってくるため、ある程度抑制が効くように制御されています。その働きを脳の前頭葉の神経細胞が担っていることをオプトジェネティクス(光遺伝学)という手法を用いて明らかにしました。2014年4月16日
ナショナルジオグラフィックニュース(サイエンスポータル)
でも紹介されました。

研究所の一般公開でマウスの行動遺伝学について紹介する様子が静岡新聞で報道されました国立遺伝学研究所では桜の咲く4月上旬に研究について紹介する一般公開を行っています。今年は私たちの研究室がマウス遺伝学に関する紹介ブースを担当しました。たくさんの人たちが訪れてくれました。その様子は静岡新聞2014年4月6日朝刊に掲載されました。(静岡新聞社・静岡放送のWebサイト

Gordon Research Conferenceに招待されて口頭発表をしましたGordon Research Conferenceのシリーズの中で米国のテキサス州Galvestonで2014年2月9日〜14日に開催された"Genes and Behavior"に小出が招待され、発表をしました。このGordon Research Conferenceでは基本的に未発表の研究成果を発表して、そこで知った内容は外部に漏らさないことになっています。そういう意味で、最新の研究動向と成果に触れることができて、刺激的なミーティングでした。

 

 

国立遺伝学研究所のホームページ      | | © 小出剛 Last update 2021 May